日本一の山に、歌声の日の出🗻~音楽療法~
篠本先生「こんにちはー!!今年初めてお会いしますね!!」
篠本先生のご挨拶からスタートした今年初めての音楽療法。合唱あり、合奏あり、お正月についての解説ありと、盛りだくさんの内容をお届けします。
①全員合唱「富士の山」
合唱後、富士山の写真を鑑賞。
「日本一の山は美しい」「立派で偉大な山」と、利用者様はそれぞれに感想を述べられます。
②お正月の豆知識
一フジ(富士)
二タカ(鷹)
三ナスビ(茄子)
四オウギ(扇)
五タバコ(煙草)
六ザトウ(座頭・琵琶法師)
篠本先生に教えていただき、驚きの声があがりました。徳川家康の好んだものを選んでつくられたそうです。
③全員合唱「雪の降る町を」「冬景色」
幼少期から馴染みのある歌は長期記憶で守られています。
発語が少なくなった利用者様も声に出して歌われていました。職員も感動の瞬間でした。
合唱後、日本全国の冬景色の写真を鑑賞しました。
「京都金閣寺」「石川兼六園」「富山合掌造り」「小樽運河」
雪化粧の冬景色はどこか純粋で煌びやかに観えて、儚さもある。
「行ったことがある」「雪化粧をしているとますます素敵に見える」「行ってみたい」など、利用者様の思いがあふれます。
④合奏「上を向いて歩こう」
タンバリン、鈴、マラカス、ツリーチャイム、太鼓、シンバル。利用者様がそれぞれ選んだ楽器でリズムをとりながら先生のピアノに合わせます。
楽器の反響は耳からの刺激となり、脳の活性化につながります。指先を使い楽器を演奏することは体と脳のリハビリとなります。
利用者様は10歳若返りの魔法をかけられました。